

毎日が何かの日に制定されています。
その日にまつわるアレコレをお届け!
ちょっとした生活のヒントにしてくださいね。
6
月
15
日
生姜の日

6月15日は『生姜の日』です。
古くから食材や調味料として取り入れられてきた生姜を、神様への供え物として献上した「はじかみ大祭」(生姜祭り)が、6月15日に実施されていたことから制定されました。
ひとくちに生姜といっても、土生姜、紅生姜、ガリなど用途によっていろいろな種類があります。
まずは薬味の定番はおろし生姜。
香りや風味など、生姜特有の成分は皮のすぐ下の部分に多く含まれます。皮ごとすりおろす、または皮を薄くこそげ取る程度にしてムダなく利用しましょう。
ガリは主に新生姜を薄切りにして甘酢に漬けたもので、辛味が少なく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。
紅生姜は、関西が発祥です。夏の終わり頃、梅干しを作る際に大量の赤紫蘇入りの梅酢ができます。この梅酢に、夏季に収穫される生姜の薄切りを干して漬けたところアントシアニンの赤い色に染まり、大人気の保存食となりました。
ちなみに筆者は、練り物の紅生姜天が大好きです。
それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。