

毎日が何かの日に制定されています。
その日にまつわるアレコレをお届け!
ちょっとした生活のヒントにしてくださいね。
6
月
24
日
ドレミの日

6月24日は『ドレミの日』です。
1024年のこの日、イタリアの僧侶が「ドレミファソラシド」という音階の呼び方を定めたとされていることから、6月24日が「ドレミの日」と呼ばれるようになりました。
1オクターブを7つに分割する音階の概念自体は古代ギリシアの哲学者ピタゴラスによってすでに確立されていましたが、それぞれの音階を表す呼び名はイタリアの僧侶グイード・ダレッツォによって考案されました。
「ドレミの日」と聞いて、やはり思い浮かぶのは「ドレミのうた」ではないでしょうか。(少し強引)幼い頃、誰もが口ずさんだ経験をお待ちだと思います。「ドレミのうた」(英 : Do-Re-Mi)のルーツを辿ってみると、ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の歌の1つで、1959年の作品だそうです。日本では、歌手のペギー葉山が自ら訳詞・歌唱したバージョンが広く知られています。各節の歌詞の冒頭が「ドレミファソラシ」になっていて、なおかつ各節のメロディの冒頭も「ドレミファソラシ」になっているため、音名を覚えるには最適とされています。
余談ですが、6月24日はもう一つ、記念日を見つけました。「ムロ(6)ツ(2)ヨシ(4)」と読む語呂合わせから、「ムロツヨシの日」でした(笑)。
それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。