

毎日が何かの日に制定されています。
その日にまつわるアレコレをお届け!
ちょっとした生活のヒントにしてくださいね。
6
月
30
日
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

6月30日は『夏越の大祓(なごしのおおはらえ)』です。
大祓とは、罪、穢れを祓うための行事で6月と12月の晦日に行われる行事です。6月の大祓は夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓は年越大祓(としこしのおおはらえ)と呼ばれています。夏越の大祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。
神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈ります。神戸では祇園神社や長田神社で茅の輪くぐりが行われます。詳しくは7月1日更新のFree Magagine fd・ webのイベントページをご覧ください。
6月30日は「夏越ごはんの日」でもあります。「夏越ごはん」は、一年の前半の厄を祓い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪(ちのわ)をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。「夏越ごはん」を食べることで、暑い夏を乗り切る体力をつくり、一年の後半を新たな気持ちでスタートしてもらいたいとの思いが込められています。
2025年も半分が過ぎました。残りの半年も楽しく元気にいきましょう!
それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。