

毎日が何かの日に制定されています。
その日にまつわるアレコレをお届け!
ちょっとした生活のヒントにしてくださいね。
7
月
5
日
穴子の日

7月5日は『穴子の日』です。
うなぎと同じようにビタミンAやビタミンBが豊富に含まれる穴子を食べて、夏バテを防止する日にしてほしいという願いを込めて「あな(7)ご(5)」の語呂合わせから制定されました。
穴子は古くから親しまれてきた食材で、天ぷら、蒲焼、寿司、タレ焼き以外にも京都府八幡市の八幡巻他、地域によって独自の調理方法や食し方が現在でも残っています。
では、ちょっと変わった穴子の食べ方をご紹介しましょう。
あなご飯(広島県宮島)
穴子をかば焼きにして一口大に切り、出汁で炊いたご飯にのせたものが「あなご飯」。宮島へ行くフェリー乗り場の最寄り駅の宮島口駅の名物駅弁として誕生したことが、あなご飯の発祥です。
のれそれ(高知県)
のれそれは、穴子の稚魚。土佐湾で獲れます。見た目は細長いシラスで、高知の柚子を使ったポン酢、酢味噌、ワサビ醤油につけて食べます。透明感あふれる稚魚は、ほのかな甘さがあります。
生あなご(福岡)
生で穴子を食べると、加熱した穴子とは違い、コリコリの筋肉質で脂ものっており、ヒラメのエンガワに似ています。
筆者が子どもの頃、母親が七輪で穴子を焼いてくれました。身がふっくらとして、甘めのタレが絡んで最高のご馳走でした。
最近、淡路ネタと子どもの頃のネタが増えできたのは加齢のせいでしょうか(笑)。
それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。