

毎日が何かの日に制定されています。
その日にまつわるアレコレをお届け!
ちょっとした生活のヒントにしてくださいね。
7
月
7
日
七夕

7月7日は皆さんよくご存知の『七夕』です。
「七夕(たなばた / しちせき)」は季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつとなっています。
七夕の起源に関する言い伝えには諸説あります。
七夕の言い伝え① 棚機説
乙女が着物を織って棚に備え、秋の豊作を祈ったり人々の穢れをはらう日、という古い日本の禊ぎ行事の「棚機(たなばた)」説。
七夕の言い伝え② 彦星と織姫説
彦星(わし座のアルタイル)と織女(こと座のベガ)が天の川を渡って年に一度だけ会うことが許された日、という説。
七夕の言い伝え③ お盆説
旧暦の7月15日(十五夜)の夜に戻って来る祖先の霊を迎える仏教上の行事。盂蘭盆(うらぼん)が上記諸説と相まって7月7日になった説。
などなど諸説ありますが、正確には不明となっております。
筆者は子どもの頃から②の説を信じて育ちました。最もロマンティックな感じがするからでしょうか(笑)。
幼い頃、短冊に願い事を書いて笹に吊るした経験をお持ちの方も多いと思います。もし今目の前に短冊があったら、皆さんは何をお願いしますか?
それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。